MENU

新卒で退職代行を使ったらどうなる?迷っている人に伝えたいこと

新年度になったり長期連休後だったりすると、とても仕事なんて行きたくなくなりますよね。

僕も仕事で8ヶ月の育休を取った際に、仕事復帰するのがとても憂鬱でした。

『辞めてしまいたい』と思っても

  • せっかく教育してくれたし・・・。
  • 親身になってくれる先輩に申し訳ない。
  • 上司が怖くて言い出せない。

と思うとなかなか言い出せませんよね。

しかし、最近は『退職代行』を使うことで、面倒なやり取りを全て丸投げで辞められると言うのです。

ホントにトラブルにならないのかな?

確かに丸投げで職場を辞められるとトラブルにはならないと思いますが、本当にそうなのでしょうか?

新卒社会人が『退職代行』を使っても良いのかどうかも分かりませんよね。

転職先に影響が出ても困る!

なので今回は、

  • 新卒社会人が『退職代行』を使ったらどうなるのか
  • 退職代行を使って良いのか迷っている人に伝えたいこと

を紹介したいと思います。

日本人は働きすぎだよね・・・。

あと、これは万人に共通する考えだと思うのですが、「仕事ってめんどくせぇ」と思いませんか?

趣味が仕事という人はまだしも、それ意外の人は『生きるために仕方なくやっている』のが仕事ですよね。

やりがいを見つければ楽しいよと諭してくる先輩もいましたが、それって『楽しくないから無理にやりがいを見つけている』だけじゃないですか?

結局数年後にはその先輩も辞めていたので、僕の理論は間違ってないと思います。

働く理由も分かりますが、働きたくない感情もあるのです。

本当は楽に生活したいって誰しも思ってるよね。

なので退職するのが悪いわけではないですし、当然の感情だということです。

では、早速紹介していきます。

目次

新卒社会人が『退職代行』を使ったらどうなる

退職代行を使いたいと思っている方の中には、新卒社会人もいますよね?

仕事にはどうしても『合う、合わない』があります。

どれだけ良い大学を出ても自分に合わない仕事は続かないですし、ストレスを感じてしまうものです。

でも新卒で社会人になって1年未満で辞めてしまって良いのかどうか不安ですよね?

次の就職先に影響あるのはちょっと・・・。

なので新卒社会人が『退職代行』を使った際のメリットとデメリットを紹介していきます。

退職代行を利用するメリット

まずは、退職代行を利用するメリットになります。

①精神的な負担を軽減できる

退職代行を利用する人は、

  • その会社でやっていける自信がなくなった
  • 金銭的な負担を上回る精神的なストレスを感じた

のだと思います。

周りには軽い気持ちで使ったと思われても、本人は非常に悩んだ結果出した結論なはずです。

家族に迷惑を掛けることや、この先の生活の不安を感じながらも退職する決断ができたことを誇りに思いましょう。

覚悟がないと退職って踏み出せないもんね。

退職代行は

  • 「上司が怖くて言い出せない」場合
  • 「何度も引き止められて疲れた」場合

などで悩んでいる場合は非常に有効な手段です。

退職の意思を代理で伝えてくれるからストレスを大幅に減らせられるよ!

②すぐに職場を離れられる可能性がある

退職代行は依頼をすれば即日で対応されることも多く、

  • 一刻も早く辞めたい人
  • 心身共に限界が来ている人

にとても有効です。

覚悟が決まって決断が揺るがない内に退職できるから良いね!

③法的手続きを整えてもらえる

弁護士が対応する代行サービスであれば、素人ではわからない損害賠償や懲戒解雇などのリスクを最小限に抑えてくれます。

会社の規模にもよりますが、お抱えの顧問弁護士がいる場合は法律を熟知しています。

しかし、それを逆手にとって必要のないリスクを背負うこともあるのです。

そうならないようにするためにも、弁護士が対応する代行サービスを利用するのが良いでしょう。

懲戒解雇になったら退職金が受け取れないかも・・・。

退職代行は『退職の意思を伝える』だけのサービスであり、退職金や有給休暇の使用などの交渉をすることはできないので注意が必要です。

退職代行を利用するデメリット

続いては、退職代行を利用するデメリットになります。

信頼関係を損なう可能性がある

退職代行を利用すると、今まで培った会社や同僚との信頼関係を損なう可能性があります。

退職することを事前に周りに相談していれば問題ないと思いますが、相談していない場合は要注意です。

逃げた!裏切られた!と思われて今後の関係に亀裂が入るリスクはあるよ。

今後も関係を続けていきたいと思った上司や同僚には事前に話しておきたいね。

②成長する機会を失う可能性がある

困難な状況に直面したとき、自ら解決する経験が積めない可能性もあります。

困難な状況と言うのが

  • 過度なパワハラ
  • ブラックな業務体制

なら仕方ありませんが、それ以外なら乗り越えるべき壁かもしれません。

新卒時は『最初の社会経験』として重要視されることも多く、それを経験しない場合は他の会社に行っても同じような困難が立ちはだかります。

入社当初は経験したことのないことだらけだもんね。

立ち向かう前に退職するのではなく、一度向き合ってみてからでも遅くはないよ。

③費用が掛かる

退職代行を利用するためには、当然ですが費用が掛かります。

相場は2万~5万程度ですが、新卒でまだ金銭的余裕がない人にとっては負担です。

退職代行の費用をバイト代で払うのはもったいないよね・・・。

退職代行を使って良いのか迷っている人に伝えたいこと

  • 新卒で入社したばかりだけど、どうしても合わない。
  • 毎朝、通勤前にお腹が痛くなる。
  • 「辞めたい」と思っても、上司に言い出す勇気が出ない。

実は、同じように悩んでいる新卒社会人は少なくありません。

退職を切り出せないリアルな事情

  • 「上司が怖い、話しかけるのもムリ」
  • 「同期はみんな頑張ってるのに…自分だけ辞めていいの?」
  • 「親に反対されそうで相談もできない」

こう考えて退職と言い出せないのではないのでしょうか?

実際、退職を切り出せない原因の多くは「人間関係」や「社会的な負い目」が多いです。

特に新卒は「まだ頑張れ」「根性がない」と言われがちで、ひとりで悩みを抱え込みやすい傾向があります。

僕もよく言われたよ・・・。

何かと「まだまだ甘いなぁ」って嫌味を言われた。

こう言ったリアルな事情があるからこそ、退職を自分で言い出せないのです。

限界を受け入れ退職代行という選択肢を

中には頑張って自力で退職を言い出したことがある人もいますよね。

しかし、

  • 「頑張って自分で伝えようとしたけど、何度も引き止められてダメだった」
  • 「退職届を出しても受け取ってもらえない」
  • 「有給も使わせてもらえず、消耗してしまった」

という結果になるのが現実です。

引き止められると辞めづらくなっちゃうよね。

実際、法律では2週間前に申し出れば辞められるとされていますが、現場では通じないことも沢山あります。

そこで登場するのが「退職代行」というサービスなのです。

退職代行サービスの仕組み

退職代行サービスの仕組みは単純です。

  • 依頼者が退職代行業者に申し込む
    電話やLINE、メールなどで「退職したい」という相談をします。
  • 業者が会社に退職の意思を伝える
    依頼者に代わって、会社に「退職の意思」「退職日」「連絡手段の遮断」などを伝えます。
  • 会社からの連絡をすべてストップ
    依頼者に直接連絡がこないように伝えてくれます。
    緊急連絡などが必要な場合は、業者が窓口になります。
  • 退職手続きが完了する
    退職届や貸与物の返却、書類のやり取りなどは郵送で行います。
    本人が出社する必要は基本的にありません。

依頼者は退職代行サービスに連絡するだけ!

退職代行を使った人の声

実際に退職代行を使った人はどう感じているのでしょう?

利用した方の声を紹介します。

新卒・男性(22歳/営業職)

入社して2ヶ月目で、毎日ノルマとパワハラに追われて限界に。
上司に相談しても「気合が足りない」と一蹴され、心療内科で「適応障害」と診断されました。
自分で退職を切り出す余力もなく、退職代行に相談。
即日で会社に連絡してもらい、翌日から出社不要に。
最後まで会社からの連絡は一切なく、2週間後には正式に退職できました。
「退職って、こんなにスムーズにできるんだ」とびっくりしました。

新卒・女性(23歳/事務職)

職場の雰囲気が合わず、ミスをするたびに先輩から無視される日々…。
何度も辞めたいと思いましたが、「新卒ですぐ辞めたら次がない」と言われ、なかなか行動できませんでした。
思い切って退職代行に相談してみたところ、「辞めたい」と言えなかった自分の代わりにすべて進めてくれました。
退職届の書き方もサポートしてくれて、安心して手続きできました。
今はアルバイトをしながら転職活動中。
「自分を大事にしてよかった」と思えます。

第二新卒・男性(25歳/技術職)

入社1年目で夜勤や残業が当たり前、休日も呼び出されるブラックな環境。
何度か退職を申し出たけど、「人手が足りないから無理」と流され続けていました。
有給も使えない状態で限界を感じ、弁護士対応の退職代行を利用。
会社からの「損害賠償を請求するぞ」といった脅しも、弁護士がしっかり対応してくれました。
有給もすべて消化して、退職金も受け取れました。今はホワイト企業に転職済みです。

第二新卒・女性(26歳/接客業)

接客業で毎日立ちっぱなし、長時間労働、SNSでも悪口を書かれてメンタルが限界に。
「辞めたい」と伝えたら、「引き継ぎが終わるまで辞めさせないよ」と言われて絶望。
そこで、知人に教えてもらった退職代行を利用。代行業者がすぐに店長に連絡してくれて、出勤せずに退職が決まりました。
もう会いたくなかった人と関わらずに済んで本当に気持ちが楽になりました。
今は少し休養をとって、心の余裕を取り戻しているところです。

退職代行サービス種類は?

退職代行サービスにも種類があり、タイプによってできることも異なり、費用も違います。

ご自身に合った退職代行サービスを選ぶようにしましょうね。

①民間企業タイプ(一般的な退職代行業者)

特徴

  • 法人(株式会社など)が提供している退職代行サービス
  • LINEやメールで気軽に相談でき、スピーディーな対応が可能
  • 実績の多い有名業者も多く、初心者でも安心して利用しやすい

メリット

  • 即日対応が可能なところが多い
  • 料金が比較的安い(相場:2〜3万円程度)
  • 24時間受付・LINE相談など柔軟な対応

デメリット

  • 法律上「交渉」ができない
    (例:有給消化や未払い賃金の請求などはNG)
  • トラブル対応に限界がある

向いている人

  • パワハラなどの法的トラブルがない人
  • ただ「辞めたい」と伝えるだけで十分な人

オススメの民間企業タイプのサービス

スクロールできます
サービス名特徴価格公式サイト

退職代行モームリ
・業界最安水準の料金設定
・全額返金保証あり
・再依頼時は50%割引
・後払い対応(モームリあと払い・Paidyなど)
・即日対応・24時間受付

正社員等:22,000円
パート等:12,000円
公式サイト

退職代行Jobs
・雇用形態を問わず一律料金
・追加費用なし
・全額返金保証あり
・後払い対応(Paidyなど)
・即日対応・24時間受付
一律24,000円
労組利用時:+4,000円
公式サイト

一番軽い気持ちでお願いできるよ!

アルバイトやパートの人にはちょうどいいかも!

②労働組合タイプ(合同労組など)

特徴

  • 退職代行を行う労働組合が本人に代わって交渉まで可能
  • 民間業者よりも法的根拠が強い(団体交渉権あり)

メリット

  • 有給の取得交渉や未払い賃金請求などが可能
  • 民間よりも少し強い立場で会社とやり取りできる
  • 料金は民間と同程度(2.5〜3.5万円前後)

デメリット

  • 組合に加入(無料〜数千円)が必要な場合がある
  • 法律的な専門性は弁護士に比べて弱い場合も

向いている人

  • 有給をしっかり消化したい人
  • トラブルなく、でも強めに交渉してもらいたい人

オススメの労働組合タイプのサービス

スクロールできます
サービス名特徴価格公式サイト

退職代行ガーディアン
・団体交渉権ありで合法的に会社と交渉可能。
・有給取得や未払い対応にも強い。
・会社とのやりとり一切なし。
※ただし、法的トラブルには弱い。
一律29,800円公式サイト

退職代行Jobs
・雇用形態を問わず一律料金
・追加費用なし
・全額返金保証あり
・後払い対応(Paidyなど)
・即日対応・24時間受付
一律24,000円
労組利用時:+4,000円
公式サイト

退職代行即ヤメ
・労働組合運営で有給取得交渉が可能
・完全後払い制(退職成功後に支払い)
・退職成功率100%
・即日対応・24時間受付
一律20,000円公式サイト

費用も安いなら労働組合が一番良くない?

そもそも組合がない場合や、組合が会社側の場合があるから時と場合によるね。

③弁護士対応タイプ(法律事務所)

特徴

  • 弁護士が直接退職手続きを行う、法的に最も強いタイプ
  • 労働トラブルにも法的に対応できる唯一のサービス

メリット

  • 残業代の請求、有給取得、損害賠償の相談など法的交渉がすべて可能
  • 内容証明や訴訟などにも対応できる

デメリット

  • 費用が高め(相場:5〜10万円前後)
  • 対応スピードが少し遅い場合がある(準備に時間がかかる)

向いている人

  • パワハラ・未払い残業・退職拒否などのトラブルがある人
  • しっかり法的に戦いたい人

オススメの弁護士対応タイプのサービス

スクロールできます
サービス名特徴価格公式サイト

弁護士法人ガイア
・労働トラブルに精通した弁護士が対応。
・企業との交渉に定評あり。
一律33,000円(退職代行費用)
+成功報酬制(請求額の一部)
公式サイト

退職110番
・弁護士法人あまた法律事務所が運営。
・法的トラブル・ハラスメント対応に強い。
一律43,800円(税込み)公式サイト

弁護士法人みやび

・全国対応・実績多数の法律事務所。
・退職トラブル全般に対応可能。
着手金:55,000円
+成功報酬:回収額の20%
公式サイト

会社との間にトラブルがある場合は弁護士対応タイプが良いよ。

私の姉が不当に懲戒解雇されたから弁護士に頼ってた!

退職の前に転職活動をしよう!

退職代行を利用する前に転職活動も合わせてしておきましょう。

今後の生活の不安を抱えた状態より、次の就職先が決まっていた方が心置きなく退職ができますよ。

でもまたブラックな職場だと思うと・・・。

ブラック企業を確実に避けれる転職エージェントがあるんだ!

大変な思いをして覚悟を決めて退職したのに、次の就職先もブラックだったら最悪ですよね。

そんな不安を解消できる転職エージェントがありますので、紹介します。

確実にブラック企業を避けられる『アルバトロス転職』

「アルバトロス転職」は株式会社アルバトロスが運営する転職支援サービスです。

特に

  • ブラック企業を避けたい人
  • すぐに転職をしたいという人

にピッタリのサービスとなります。

特徴①ブラック企業を徹底排除!

アルバトロス転職は自社の退職代行サービスである『モームリ』と連携し、過去に問題があった企業データを収集。

なので、ブラック企業を排除した状態で求人を紹介することが可能です。

データ収集は『モームリ』からだけど、ブラック企業に当たる可能性は減らせられるね!

特徴②非公開求人も多数取扱い!

全国・全職種対応で、常時1万件以上の求人を保有しており、アルバトロス転職だけしか紹介できない非公開求人も多数取り扱っています。

穴場の求人が見つかるかも!

特徴③迅速な対応が可能!

アルバトロス転職ならLINEでの相談後、最短1時間で求人を紹介することが可能となっています。

年中無休で9時~23時まで対応しており、忙しい方でも利用しやすいです。

退職後でもすぐに就職できる!

特徴④完全無料のサポート完備!

  • キャリアカウンセリング
  • 書類作成
  • 面接対策
  • 条件交渉

など、転職活動全般を無料でサポートします。

『アルバトロス転職』が向いてる人は?

アルバトロス転職が向いてる人は下記の当てはまる人です。

  • ブラック企業を避けて安心して働きたい人
  • 多くの求人から自分に合うものを選びたい人
  • 迅速に転職活動を進めたい人
  • 完全無料のサポートを受けながら転職を進めたい人

求職者が自分らしく働ける企業を見つけるためのサポートを提供しているので、今までの人生とは違う人生を歩みたい人にピッタリです。

特に、ブラック企業を避けたい人や迅速な転職を希望する人にとって、有力な選択肢になると思いますよ。

新たな人生をスタートさせよう!

\完全無料でブラック企業回避!/

まとめ

「辞めたい」と思いながら毎日を耐え続けるのは、あなたの責任ではありません。

会社に申し訳なく思うより、まずは自分を大切にしてほしいです。

でも「本当に退職代行サービスを使って良いの?」と迷っているのも事実ですよね。

つらい職場に身を置き続けて心が壊れてしまう前に、退職代行に頼れるという選択肢を持っていることが大切ですよ。

いざという時の選択肢がある方が心が楽になるよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次