皆さんこんにちは。
ブログ初心者の目標で「とりあえず100記事」という言葉を聞いたことがありませんか?
理由は様々あれど僕もそれを目標にするべきだと感じており、実際100記事も書くと文章構成力が身に付いたと実感できるようになります。

実際に書かないと見に付かない能力だよ!
僕はしがないサラリーマンですきま時間でブログを複数運営していますが、当初の目的はお小遣い稼ぎでした。
子供も小さくお金が掛かりますので少ないお小遣いでやりくりしていたのですが、もう少し自由に使えるお金が欲しいと思い始めたのがきっかけです。



最近は食費すら高いもんね・・・。



遊ぶお金どころか生活もカツカツだよ。
きっかけはそうでしたが、文章を書くのが好きだと感じてここまで挫けずに続けてこれました。
さて、運営しているブログの『特化ブログ』が100記事に到達したので、
についてご紹介したいと思います。
\成功者はみんな使ってる実績あるテーマ!/


100記事到達時のPV数と収益は?





100記事到達までずいぶん掛ったね。



いろいろあってブログに関われなかったんだ・・・。
100記事到達したのはブログ開設から約1年経った時です。
1日1記事投稿できたとしたら約3ヶ月で100記事到達できますが、ペラサイトばかり作っても意味がありません。
読者にとって有用だと思う記事を100記事投稿するのは、非常に大変で辛いことだと思いますし実際かなり大変でした。



調べるための労力が凄く大きく感じたよ!
100記事投稿する時にはかなりの文章力が付いたと実感してます。
PV数について
詳細のPV数と収益についてはこちらにまとめておりますが、グラフにすると下記のようになります。





実際のところPV数は多い方なの?



ピンキリだけど、特化ブログ100記事にしては少ない方かもしれないね。
2024年7月で100記事に到達して、PV数は12万PVを達成しました。
記事を投稿した当初はPV数がありませんが、1ヶ月程度でPV数も上がってきています。
ただ、これはアメブロからの流入が多いので、実際にPV数が上がり始めるのは3ヶ月程度経ってからになると思います。
そこから徐々にPV数も上がり始め、実質活動期間は4ヶ月程度で12万PVとなりました。
ですが、特化ブログで100記事到達した割にはあまりPV数が多くないかもしれません。
まだ投稿して間もないため記事自体が育っていないことが原因だと思うので、これからもリライトを繰り返していくことで上位表示されると思います。



サイト自体のドメインパワーが弱いから余計に上位表示されないね。
収益について



あれ?収益はグラフはないの?



グラフがないってことは・・・・・・。
察してください。
続いて収益についてですが、こちらはグラフにするまでもないくらいの収益しかありません。
2024年3月に1,093円の初成果が発生して、その2か月後の5月に22,418円の成果が発生したのみです。
ただ7月には未確定の成果が56,000円残っているので、100記事投稿時点での収益は約80,000円ほどになります。



意外と稼げてるじゃん!



アフィリエイトは水商売だから安定して稼ぐのは難しいね。
収益がポツポツと出始めたので、これが安定して成果が出るような記事を作るのが目標となります。
具体的には、月5万を安定的に稼げるようにしたいですね。
これはあるASPのレポート画面ですが、月5万円以上の収益が発生し始めています。


この調子で成長し続ければ月10万も夢ではなくなります。



月10万稼げたら生活も豊かになるね!


すきま時間でも稼げるブログの作り方!





よーし!私も稼げるブログを作るぞ~!



ブログは継続さえできれば誰でも稼げると思うよ!



でも、始めるなら「雑記ブログ」と「特化ブログ」のどっちが良いの?



長い目で見たら「(超)特化ブログ」がオススメだと思うよ!
ブログは「オワコン」と言われがちですが、まだまだ成長するビジネスです。
実際、今は大SNS時代ですし、ネットショッピングが盛んに行われていますよね。
IT分野が今後発達していくことを考えれば、成長するビジネスの根拠として十分だと思います。
さて、そんなブログですが、私なりに考える種類としては4種類あると思います。
それぞれ良し悪しがありますが、今から初心者が参入して収益を出すには、
のどちらかがオススメです。
では、詳しく作り方を紹介します。
(超)特化ブログの作り方は?



超特化ブログってなんかカッコいいね!



特化ブログより更にニッチで小規模のブログだから、初心者でも参入しやすいんだ。
初心者が参入するなら「特化ブログ」にした方が、短期間で結果がでる可能性があります。
その中でも、
特定のジャンルに絞りより専門的でニッチな内容を発信する「超特化ブログ」
はE-A-Tが高くなり、Googleからの評価も上がり、上位検索される確率が高くなります。
E-A-T(E-E-A-T)はGoogleがコンテンツを評価するための概念です。
具体的な基準は公開されていませんが、その記事の専門性を保証するものとなります。
なのでE-A-Tを高めることが上位検索される近道と言えます。



E-A-Tはどうやって高めればいいの?



サイト自体が被リンクを受けてたりするとGoogleから専門性が高いって認識されるよ。



反対にコンテンツの品質を高めないと被リンクが受けられないんだ。
超特化ブログの良さは記事数も50記事以下という規模の小ささでも良いということです。
ただし少ない記事だからこそ、高品質かつ高い専門性のある情報が必要です。
範囲が狭い代わりにその分野だけは「誰にも負けない知識」があるくらい知識を深めましょう。
では、(超)特化ブログの作成手順を紹介します。
手順①ジャンルの選択



よし!私は単価が高くて稼げそうなFXのブログにしようかな!



ちょっと待って!お金関係は初心者はやめた方がいいかも!



え?どうしてダメなの?



君がFXなどの投資の知識や経験が豊富なら何も問題ないけど、「稼げそうだから」という理由で知識も経験もないならやめた方がいいよ。
ブログの新規参入はなるべく「YMYL」のジャンルを避けた方が良です。
「YMYL」とは「Your Money or Your Life」の略で、お金や健康など、人生において重要な影響を及ぼす可能性のあるコンテンツを指します。
- 金融
- 投資
- 化粧品
- 医療
などは通常より厳しく権威性や専門性を求められており、E-A-Tのない初心者は上位表示させることが困難となります。
初心者が書いた誤った記事を上位表示させて読者の人生に影響を与えてしまった場合に、Googleが責任を追及されることになるからです。
ですので、「YMYL」のジャンルに深い知識や専門性を持ち証明できる資格などをお持ちでない方は参入しない方が良いでしょう。



ジャンル選びは将来的に大きな影響があるから慎重にね!
では、新規参入しても良いジャンルはいったい何なのか軽く3つほど紹介しますので参考にしてください。
動画配信サービス(VOD)
感染症の影響で需要が急激に伸びてきたジャンルです。
サービスによって見れる作品が異なり複数のサービスを契約してくれる可能性があるので、新規参入しても成果が伸びやすいです。
など、軽く挙げるだけで多くの動画配信サービスがあります。
ASPのA8.netなどで動画配信サービスのセルフバックを行ない視聴した動画の感想や使い勝手を記事にすることができるので、ネタが切れることがないです。



ネタ切れはブロガーの悩みだよね・・・。
映画・アニメ・ドラマなどの視聴が好きな方は、趣味と並行して行えるので長続きしやすいです。
サービスへ誘導する際は、その動画配信サービスにしかないものをアピールすると良いでしょう。
メンズコスメ
メンズコスメ市場も近年急激に伸び始めています。
現在の若者は「男がメイクするのが当たり前」という時代となっていて、これからもっと伸びることが予想されます。



おじさんはついていけないよ・・・。
メイクに付随して、
などのジャンルにも幅を広げることができます。
超特化ブログの場合はメンズコスメのレビューやメイクの実演などの狭い範囲で、よりニッチな場所を責めるようにしましょう。
コスメは消耗品のため継続して購入される可能性があるので、成果を伸ばすこともできます。
格安SIM
格安SIMについても新規参入しやすいジャンルとなります。
特に狙い目としては、まだ新しい会社の格安SIMが良いでしょう。
ネットに情報がない状態で新規参入できると、軒並み上位表示させることが可能です。
高い専門性が要求されますが、市場を独占できた時のリターンは非常に大きいので、新規参入しても稼げる可能性が高いです。



トップアフィリエイターのひつじさんも新規格安SIMで独占状態だったよ。
ただし、承認率の高い会社ではないとせっかく発生した成果も承認してもらえず、意味がなくなりますので注意しましょう。



せっかくの報酬が貰えなくて悲しいっ!
手順②ターゲットを絞り込んでペルソナを設定する



ターゲット?読んでくれたら誰でもいいんじゃない?



ターゲットを絞り込んで具体的なペルソナを設定することで、より読者のニーズに応える記事を作ることができるんだ。
特化ブログを含め、WEBサイト制作にはペルソナの設定が欠かせません。
ビジネスにおけるペルソナとは、主にマーケティング領域で用いられる用語で、商品やサービスを提供する際、主にどのような顧客に向けたものであるか、その具体的な人物像を設定することです。
【ペルソナとは】ビジネスにおける意味やメリット、設定方法を解説 – CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト (mynavi-agent.jp)
つまり具体的な人物像(ターゲット)を絞り込みペルソナを設定することで、読者に「刺さる」サイトを作ることができます。
ターゲットとペルソナの違いとしては、
となります。
例として当ブログのターゲットとペルソナを設定してみると、下記のようになります。
ターゲット
ペルソナ
このように具体的なペルソナを設定することで、
という悩みが分かり、
という読者のニーズが明確になります。
なので、すきま時間でもブログで稼ぎたい!と思う方が当ブログに来てくれているはずです。



来てくれてるはず・・・!
タイトルを意識して記事を作成する



ペルソナを設定したから記事をどんどん書いていこう!



やみくもに記事を書くのではなく「キーワード」を意識してタイトルを設定すると、より成果が出やすいよ!
具体的なペルソナが設定できたら、いよいよ記事作成に入りましょう。
ただし1点、意識するポイントがあります。
それが如何に目を引くタイトルにできるかです。
読者が悩みを解決するために検索を行ないますが、タイトルにその悩みを解決する「キーワード」が無いと目に付かずサイトに訪れてくれません。
なので、読者のニーズに合った「キーワード」を意識して、
タイトルを設定するようにしましょう。
例として、あるターゲットを定義してペルソナを設定してみます。
ターゲット
ペルソナ



ちょっと!これ誰の事なの!?



ち、違うよ、君のことじゃないよ!
具体的なペルソナから、
という悩みが分かり、
というニーズが分かります。
以上のことから「キーワード」は、
が挙げられますね。
これを基にタイトルを設定してみると、
「寝ながらでも〇kg減!3ヶ月で痩せた浮き輪肉の効果的な筋トレは?」
という様になります。



現実的な数字を入れることでアピールしやすくなるよ!
読者が「この記事を読んだら3か月後には痩せられる!」と思わせられるタイトルを設定しましょう。
ただし、キーワードによっては競合性が高い可能性があるのでGoogleキーワードプランナーなどを活用してなるべく競合性の低いキーワードを設定しましょう。



ラッコキーワードも併用するのがオススメだよ!


特化ブログの作り方まとめ
- 「特化ブログ100記事達成時のPV数と収益」
- 「すきま時間でも稼げる特化ブログの作り方」
を紹介しました。
すきま時間でも特化ブログを1年運営すればお小遣い程度は余裕で稼げますし、工夫次第では本業の収入を超すことも可能です。
- ジャンルの選択
- ペルソナの設定
- キーワードを意識したタイトル
を気を付けて記事を作成し続ければ、必ず成果はついてきます。
詳しい文章構成方法はこちらでまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
一緒に特化ブログ運営頑張りましょう!
僕が使ってる有料テーマは「SWELLCocoonも悪くはありませんでしたが、SWELLに変えたことで報酬が6桁に乗ったのは間違いありません。
初心者で記事数が少ない時こそ先行投資して有料テーマにすると結果的に後が楽になります。
買わなくても良いですが、変えた方が僕は結果が出ると感じていますよ。
\成功者はみんな使ってる実績あるテーマ!/




コメント
コメント一覧 (1件)
[…] こちらの記事にも記載をしていますが、『ジャンル』の選定は、特化ブログに非常に重要な役割を持っています。 […]